Kazuhiko Ochiai, Shin-ichi Hayama, Sachie Nakiri, Setsuko Nakanishi, Naomi Ishii, Taiki Uno, Takuya Kato, Fumiharu Konno, Yoshi Kawamoto, Shuichi Tsuchida & Toshinori Omi
Scientific Reports 4, Article number: 5793 doi:10.1038/srep05793
Received 06 February 2014 Accepted 24 June 2014 Published 24 July 2014
In April 2012 we carried out a 1-year hematological study on a population of wild Japanese monkeys inhabiting the forest area of Fukushima City. This area is located 70 km from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (NPP), which released a large amount of radioactive material into the environment following the Great East Japan Earthquake of 2011. For comparison, we examined monkeys inhabiting the Shimokita Peninsula in Aomori Prefecture, located approximately 400 km from the NPP. Total muscle cesium concentration in Fukushima monkeys was in the range of 78–1778 Bq/kg, whereas the level of cesium was below the detection limit in all Shimokita monkeys. Compared with Shimokita monkeys, Fukushima monkeys had significantly low white and red blood cell counts, hemoglobin, and hematocrit, and the white blood cell count in immature monkeys showed a significant negative correlation with muscle cesium concentration. These results suggest that the exposure to some form of radioactive material contributed to hematological changes in Fukushima monkeys.
http://www.nature.com/srep/2014/140724/srep05793/full/srep05793.html
福島市の森林地域に生息する野生のニホンザルの血球数が、青森県のサルと比べて少ないことを報告する論文が掲載される。この結果は、ニホンザルの血球数の変化の一因が、福島第一原子力発電所事故後の放射性物質の被曝であった可能性を示唆しているが、正確な原因は証明されていない。
今回、羽山伸一(はやま・しんいち)たちは、福島第一原子力発電所から70 kmの地点に生息している61匹のサルと同発電所から約400 km離れた下北半島に生息している31匹のサルを比較した。今回の研究では、福島のサルの赤血球数、白血球数、ヘモグロビン値、ヘマトクリット値が、いずれも下北半島のサルより有意に少ないことが判明した。また、福島のサルの筋中放射性セシウム濃度(放射線被曝の指標の1つ)は、生息地の土壌汚染レベルと関係していたが、下北半島のサルの筋中放射性セシウム濃度は、いずれも検出限界以下だった。福島のサルの場合、未熟なサルの白血球数が筋中放射性セシウム濃度と負の相関関係にあったが、成熟したサルには、そのような関係は見られなかった。この点について、羽山たちは、若いサルの方が放射性物質に脆弱である可能性が示されていると考えている。また、血球数の少ないことについては、免疫不全の徴候であるとし、そのためにサルが流行性感染症にかかりやすくなる可能性があるという見方を示している。
羽山たちは、福島のサルの血球数が少ない原因が、感染症や栄養不良ではないとするが、放射線障害が原因であることを確認するためには、さらなる研究が必要なことも指摘している。